555は当時エキストラの数でギネス記録を達成したんだよな
パラレルばっかだったな
龍騎の最終回ですって映画の告知は当時問題にならなかったんだろうか
平成初期となるとどこまでだ
剣がTVと映画で違うルート選んでるのは面白い
万引きするアマネちゃん
映画だとジョーカー封印ルートだったんだよね
ところであの電撃キックはライトニングブラストだったのかライトニングソニックだったのか
前作キャストのモブ好き
初期ってディケイドら辺まで?
ディケイドは中期くらいじゃないの?
初期って言うと~ブレイドくらいまでのイメージ
入れてもカブトまで
ギルスとゾルダは純烈やってるって最近知った
このあと滅茶苦茶ざわついた(劇場が)
主人公が怪人は予想外すぎるよな
テレビ2話で予想はしていたからあまり驚きはなかった
今思うとグロ注意シーン
サイガを通常ファイズが倒したの好きなんだよね
劇場版の強敵を通常フォームで倒すというのは燃えるよ
いいよね…
アギトってバーニングもシャイニングも映画で初登場?
バーニングとシャイニングは劇場版やる前のSPで見た気がする
ネットあんまし見なかったから前情報無しで映画見れててよかった
電王、キバ、ディケイド辺りは平成初期どころか平成中期だよね
AtoZなんかでも思ったけど基本フォームの扱いマジ大事
AtoZはエターナル戦の流れるような連続ハーフチェンジが最高だった
カブトの映画はもっと痛快な内容にしてほしかった
水が枯渇しかけてるのに喫茶店やってるという高度なギャグ
ひより由来のお茶だろ
頭の良い儲け方だ
カブトの映画はカブトとガタックしか戦力がいなくなってからが本番
効果音無しクロックアップでワーム蹴散らして軌道エレベーター駆け上がる無茶苦茶な展開がいい
G4はそれぞれのライダーにきちんと見せ場があって今見ても面白い
平成初期と言われるとZOのことかと
ZOは一時間足らずの本編で物語が完結してるのがすごい
ラストシーンも純粋にかっこいい
子供の頃に初めて見たライダー映画だったけど、機械に組み込まれた博士が怖くて目を防いでしまったな
カブト映画のオリライダーは3人とも違う立場にしたのが良かった
てっきり似たもの3人組として出てくるものと思ってたから
カブト映画はゲストライダーも流用丸見えすぎで金ないんだなって
響鬼は豪華だったのに
一回リュウガが王蛇に追い詰められたファムを助けたかのような描写はどういう意味があったんだろう
後できっちり始末しにいくけど
テレビと違った雰囲気が好きだった初期映画
今はせめてパラレルなのかそうではないのかはっきりしてくれ
エグゼイドは明確にされているから安心して見れる