ジーニアスフォームは強いとかではなく便利なフォームだと思う

仮面ライダービルド

強いのか弱いのかよくわからんやつ

敵の強さがね…

前シリーズの最強フォームがね…

戦いも出来るサポート向きのフォームって感じ

フォーゼのコズミックみたいにもうちょっと色んなボトルの性能使うみたいな演出がTVでも欲しかったところはある

最強とかはバカに任せてる感じ
出来ることが多い

サポートもそんなしてたかこいつ…?
ヘロヘロのパンチしてた思い出しかない

こいつに限った話じゃないんだけど劇場版究極形態のデザインと強さが良すぎる事がある

てんこ盛りフォームって勝率微妙なの多くない?

出てくる時期的にお披露目以降は快勝できないくらい敵が優勢だから…

てんこ盛りフォームの語源って言えるクライマックスはちゃんと強いし…

全部のせの最初のキングフォームも強いしな…

最強フォームとしては歴代最弱でいいと思う

サバイブなんかも結構怪しいと思う中身に殺意がなさすぎるせいでもあるけど

正直敵があんなに強くなくても能力使わなすぎて微妙…

プラチナガッチャードがこいつにやってほしかったことをやってくれた

感情生えパンチはなんなの…?

一応エボル怪人態には2戦とも勝っている

全力出すと演出が忙しいことになるので全力出せなかった感じがある

全部乗せなのにボトル組み合わせたりしないのがもだめ

特異性に振って火力はクローズが担当してるの好き

弱くは無いけどパッとしない
クローズビルドのがかっこいいけどあっちも活躍がよく見えない

ファイナルステージでさらに強化されたエボル怪人をボコボコにできる位には強かった

描写足りないのは放送短縮!短縮中止!の影響受けたんだろうなぁって…

浄化フォームという新境地

もうちょっとアクション練る余裕があれば印象変わったと思うんだよな

能力だけで見たら全部のボトルの能力使えるジーニアスと比べてクローズビルドは何が強みなのか分かりにくいってのはある

単純にスペック高いから殴り勝てるのは強みだろ

クローズビルドはジーニアスの能力も引き継いでて全部のボトルの力も使える

感情芽生えパンチ!

元々感情ありましたよね?

虹色でもいいから目の形状はラビットタンクでいて欲しかったなあ

強化フォームはみんなラビタン要素あったから
最強フォームでも同じことしちゃうと変わり映えしなくなるからな

スレ画は強いっていうか便利

初変身のシーンがめちゃくちゃかっこいいと思う

初変身のBE THE ONEいいよね…

スレ画出てきたあたりからシナリオもなんかうn?ってなること増える

こいつに限った話じゃないけどハザード追加で使ったらちゃんと強くなるのなんか好き

黒くなって欲しくもあった

他の仲間がみんなちゃんとかっこいい最終フォームもらってるだけに余計なんでこんなデザインにってなる

内海おもしれー!って笑ってたやつがいきなり感情無いですって言われても

エボルトに関しては正直石動惣一(ブラッドスターク)の魅力で稼いだ貯金を切り崩すだけのキャラではあった

テレビ本編内でなら反則級にクソ強い敵って点は魅力あったと思う
Vシネマで入れるともういいよ…になる

ハザードは止まらないに対してジーニアスは止まらないって暴走して本人でも止められないともう誰にも止められないって意味が正反対になってるサブタイトルマジで大好き
まあ敵がエボルトだから普通に止められるんだけど

個人的には見た目と活躍合わせて歴代で一番ううn…ってなった最強フォーム

そういえば平ジェネFではなんでラビラビしか使わなかったんだろ

最終話でスレ画のボトル消えたから

感情豊かだからこそ悪辣なブラッドスタークがマジでかっこよかっただけにエボルトが変な方向行ってやめて!!!!ってなった思い出は結構ある

ジーニアスの攻撃でなんか体内が変化したっぽい描写がよくあったけど何が変わったのかはあんまり分からないままだった
内海は何が変わってたの?

ガッチャでゴージャスジーニアスが「ダイヤモンドくらいしか能力使わないまましょうもないステゴロする」って部分再現してたのを見た時悲しくなりながら笑った

見返すとそうでも無いんだけどエクストリームとかもスレ画と同じような活躍のイメージがあった

実際そうなってたのはフォーゼコズミックなんだけど塚田くん作品の悪癖として幹部怪人強くなきゃダメっしょ!って最終フォームが割を食うことが多い

エボルトみたいな倒せない悪って良いよね!ってブームがあったよね

出力が上がるんじゃなくて敵に合わせた最適解が出せます!は地味なんだよね…
後予算が無いと演出できない

実は戦績はそんなに悪くないんだコイツ
勝ったところで大局が変化しないのがいかん


仮面ライダービルド
Xをフォローする

コメント

  1. まぁ他の扱い悪い最強フォームと比較してもジーニアスがブッチギリで扱い悪いのは覆せない気がする
    コズミック、トライドロン、グランドがよく比較されるけど
    ・コズミック:苦戦は多いけど全部乗せの描写としてはジーニアスよりも圧倒的にバリエーション使ってるし戦ったのは幹部で殆ど倒したりメインの冬映画でも幹部単独で倒してる
    ・トライドロン:タイヤカキマゼール3種類しか使ってないけど本編のラスボスは何やかんやで倒してるしメインの冬映画もラスボス倒してる
    ・グランド:本編や映画では上位互換の形態に見せ場は譲ったけど全部乗せとしては能力かなり披露したし本編後の無茶苦茶ぶりで再評価される事が増えてる
    だからジーニアスだけ本編後含めて全体的に悲惨なのよね

  2. グランドジオウはジーニアスの直後で「また床ゴロ最終フォームかよ…」っていう辟易感と、
    「平成最後作の最終フォームがこれか…」っていう二重のガッカリで正直ジーニアスよりダサく見える

  3. グランドジオウもだけど映画のフォームが完全上位互換になってるのどうかと思う

  4. もっとフルボトルの能力使って欲しかった
    映画では使ってたけど、一瞬すぎて何の能力なのか把握できなかったからボトル名言ってから能力使ってれば印象に残ったと思う

  5. 〉ジーニアスの攻撃でなんか体内が変化したっぽい描写がよくあったけど何が変わったのかはあんまり分からないままだった
    内海は何が変わってたの?
    あれ感情入れたってことなんじゃない、内海自体情が全くないってことはないけど基本的に難波重工優先の奴だから恨みのあった幻徳庇ったり本編後は戦兎達に協力してくれるようになったとか

  6. 設定的に便利なはずなんだが描写がね…

  7. クローズビルドの下位互換

  8. エボルトはあの件まで感情無かったんだよな、全然そうは思えなかったけど
    エボルトの立ち回りにキャッキャしてた層を背中から撃つ形になってて困惑したわあれ

  9. 感情云々の件、一応「人間の感情」を芽生えさせた結果、用意周到に計画進めてきたエボルトが驕ったり、油断するようになったからジーニアス無きゃ詰んでるくらいには物語としては重要な最強フォームなんだよな

    • もともとハザードレベルを上げるという目的があったとはいえ舐めプしまくってたせいで全然変わった印象無いんだけどね

    • それって公式な設定なのか?
      それとも考察とも言えない妄想?
      ビルドの登場人物って自分が有能だと思ってる無能しかいないから
      エボルトも暗躍できただけなんだよな
      結局力づくで状況が引っ繰り返せる状況だから好き勝手できただけで用意周到も何もないよ

      • フェーズ4の力までを取り戻すには仮面ライダー達を強くさせたり成分が消えたボトルを回収する必要があるからあそこらへんは用意周到よ
        力付くでやったら良くてもフェーズ1でそのまま止まるし、力付くでどうにか出来るのはフェーズ4取り戻して以降だし

        • だからその辺も含めて力づくで誘導してるだろ?
          自分が弱いと理解すれば敵の誘いに簡単に乗るレベルの知能しかないんだから
          超イージーモードだよな
          前後作のエグゼイドは対応力のバケモノばかりだしジオウは魔王軍は説明不要のヤバさ
          やっぱ神算鬼謀の神とライブ感でやりたい放題のス氏って格が違うわ

          • そうですね そう信じたいですね

          • ライダーになる前にマジの力付くである程度事を進めれたのって外伝ローグの件と葛城巧の件とナイトローグちょくちょく妨害した件ぐらいしかなかったりする
            他の戦いは勝とうが負けようがどっちにしろ事は進む
            誘いに乗るのは状況打開策が見い出せなくて乗りたくなくても結局乗るしかないって状況作ってるから

        • 結局公式の見解じゃなくて個人の妄想垂れ流しを否定しないのが笑えるw

  10. ジーニアスじゃなくてボトルが凄いだけやん

  11. ブラッドスタークの頃はまだそんな強くないし下準備の段階だったってだけで調子に乗りやすい性格なのはずっとそうじゃないかと思う

  12. コイツよりフェーズ2相手にパンドラボックス補正で互角にやり合ってたタンクタンクのがまだ強そうに見える

    てかどっちにしろ勝てないのであればビジュが良い分ラビラビタンタンを最強フォーム扱いにした方がまだマシだった気もする

  13. せめてブラックホールフォームより先に登場してればまだマシだったのに
    登場済の敵に勝てない最強フォームって何のために出てきたんだって感じになる

    • すげーわかる

    • まぁ結局コレだわな
      怪人態と究極態あるのにブラックホールに基本勝てないバランスにしたのが良くないと思う
      コレのせいでゼロツーも当時同じ事になるか心配されてたけど流石にやらなかったし

      • ゼロツーは真逆だったな
        登場した頃にはもうアークゼロに威厳はなかった

        • いやそこまで言ってない

          • 別に批判や同調のつもりではなかった
            エボルトとアークゼロの扱いは真逆だったなって思った

    • 何よりビルド自体がラビラビタンタンまでは登場済みの強敵に新フォームで勝つ展開して来た作品だから

      途中経過で逆張るならまだしも最終フォームでそれやっちゃったのがねぇ…

  14. 全ボトルの力があるように見えないから便利にも見えんが

  15. 見た目だけはビルドで一番好きジーニアスフォーム

  16. ハザード使ったクローズマグマの方がブラックホール圧倒してた

  17. そもそもビルド本編での並列がボトル個々の能力推しというよりベストマッチですごい!って感じだったからほとんどのボトルがそこまで印象付いてなくて全部の能力使えるとか複合能力と言われてもいまいちピンと来ない感
    まあそれはむしろ並列フォームで目立てなかったボトル能力を使うチャンスではあったんだが…

  18. エクストリームが一般怪人に負けたりとかみたいな感じで明確な理由があればまだ納得できたのに

  19. >ガッチャでゴージャスジーニアスが「ダイヤモンドくらいしか能力使わないまましょうもないステゴロする」って部分再現してたのを見た時悲しくなりながら笑った

    これ、レジェンド編でジーニアスが出てきたとき「ボトルの能力使ってくれるかな!?」って期待してたんだけど結局すでに使っていたダイヤモンドをちょっと使うだけで終わってがっかりしてしまった。

    あの回も坂本監督だったらもっと色々使ってくれたかもしれない・・

    • ビルド自体は現行ライダーでも無いからCG使う能力使用シーンは過去のを使い回すしか無かったんだろう

      こればっかりは予算の問題もあるから坂本監督でもどうにかできたか怪しい

  20. ビルドという作品がとにかくハザードレベル上げてぶん殴るばっかしてるからこういう技巧派フォームと相性が悪い。

    追いネビュラガスとか追いハザードとか頭おかしい。

    • しかもレベルがエグゼイドみたいにフォームに反映されるわけでも無いし

      やたら小数点刻みな上がり方する上に最大が7とか中途半端でハザードレベルの設定も後出しが多かったから

      この設定自体が良いものでは無かった感ある

  21. ハザード使ったマグマの方がブラックホール圧倒してたという

新着記事