龍騎ドライバーって歴代ドライバーの中でもぶっちぎりでギミック地味な方なのに人気あるよな
デッキ持ってるだけで満足感出るもん
カードを使った駆け引きなんて男の子なら皆好きだよ
龍騎ドライバーっつったかお前
Vバックルだっけ
シンプルな構造とデザインだから廉価版が出てもほぼ当時のDXそのままで満足感高いのがいい
ブレイバックルもじゃない?
トイザらスの13デッキセット買ってもらったのを今でも覚えてる
実家に残ってるかな
鏡の前で練習した
カード抜き取るだけでもうなりきれるのは強いよ
なんならデッキをポケットに忍ばせるだけでもうなりきりだ
友達と推しのライダーふと見せちゃって一緒に鏡の前に向かうと楽しい
実質全人類変身できるのは魅力的ではある
はじめて買ってもらったベルトだわ
仮面ライダー自体はクウガから見ていたけど
フゥゥン…ってカード抜いた時の音が好き
やっぱドローにはこだわりたいよな
神崎ベントライザーのこと龍騎ドライバーって呼ぶのやめろ
ゼロワンみたいに言いやがって
わざと間違えた呼び方することでスレを伸ばすあくらつなライフハック
ナイトドライバーや王蛇ドライバーでは駄目なんだろう
未だにタイガドライバーのシークエンスだけ繰り返し見ても理解できない
右手でデッキを構える→猫の手で両手を胸の前でクロス→そのままクラスを解いて腰に手をやる→右手はデッキを構えて左脇腹に、左手は顔の前に突き出して手のひらをこちらに向ける→左手を翻してクウガのポーズ→右手のデッキを装填→左手を握り込む
腕を交差する→グッと引く→デッキをスロットインできる位置に構え直す→手首回す
切り替えが早いからビックリするけど覚えればどうということはないし今でもできるわ
今更だけどカードはランダムで引いてるわけじゃなくて使用者の意思通りのカードが引けるでいいのか?
ストレンジベントみたいになんか良くわからないカード引く場合もある
戦闘中はケースの中から状況に応じたアドベントカードを取り出し、召喚機となるドラグバイザーのカードスロットに装填し読み込ませることで、契約モンスターのドラグレッダーや装備の召喚、攻守両面にさまざまな能力の発動ができる。そして、ファイナルベントのアドベントカードの読み込みにより必殺技が発動する。
公式のカードデッキの説明がこうだから任意のはず
デッキ単体でもアップで映るシーン多いから劇中と違ってシンボルが立体造形じゃないし
何なら無駄にメッキまでされてるおもちゃがダサいと思って親に不思議がられるほど欲しがらなかった
なんかもうオタクになるべくして生まれてしまったみたいな思い出
めちゃくちゃわかる
あの時代のおもちゃってブレイバックルもそうだったしカリスアローも真ん中に変な台座付いてて俺が欲しいのはこんなんじゃねえ!ってなったよな…
デッキだけで満足度高いのがいいよね
昔放映時街中で子供が背後でアドベント鳴らせてきてビビった話を妙に覚えてる
東條みたいなガキだ…
タイガだけデッキ右手持ちなんだよな
ギミックこそ地味だけど変身シーン真似しやすいしファンアイテムとしてかなり優秀だからなぁ
別にデッキによって音声変わるとかではないけど劇中の変身ポーズでその辺の差別化図ってるのはかなり珍しいと思う
アーカイブスはアレはアレでデカすぎて違ク!になったな…
あれ確か役者プロップじゃなくてスーツプロップで作ってたはずだしやたらデカいデカい
でも役者がカード持つシーンでサバイブ渡された時とかそんぐらいで手に持つ瞬間は圧倒的にライダー状態が多いからスーツプロップで作るのは正しい…
ドラグバイザーは安いやつあったよね
オルタナティブだけ女性のシステム音声なの好き
神崎ライダーはカード数値が千単位だけど疑似ライダーは500単位もあるの良いよね
ミラーワールドの活動時間も短いし
俳優的には変身の時に入れるのが難しいとかベルデが一発OKですごいとか
ネガ世界とかめっちゃ手間取ってる……
ノールックだからなぁ
そうじゃないやつの方が少ないけど変身アイテム手元見ないで入れるのマジで無理
ガイアメモリみたいに先っちょ入れば押し込めるサイズでもないしバックルの横幅丸ごと使うからかなり腕広げないとまず入りもしない
逆に言うとここの難しさが後年の設計に関与しているんだろうか
フィリップがファングメモリちゃんと変形してないまま変身とかたまに事故があるよね……
DXドラグバイザーツバイのサバイブスロットにカード入れたらカード装填ボイス全部にエコー掛かるようになるのめっちゃ豪華だよね
この頃穴あきカードが2年後の剣でバーコードスキャンだけど
やろうと思えば龍騎の頃でもバーコード式出来たのかな
すでにテイマーズやってたしやろうと思えばできたんじゃない
テイマーズはカードに書いてあるパスワード入力してカードスラッシュするだけで読み込みはしない
実際どうなのか知らないが555はベルトの売上げ良さそうだなって思う
子どもが欲しがる携帯電話を変身ベルトに着けるギミックでしかもその携帯電話が銃にもなるとか良い所取りすぎるよ
ダブル出るまで一位とかだったはず
カードの補充ってリキャストタイムあるのかな
基本は1回の変身で1枚ずつしか使えないはずなんだけど演出の都合というかミスというか1回の戦闘で同じカード2枚使っちゃってる描写もある
明確に複数枚あるって設定になってるのはガイのコンファインと王蛇のコントラクトだけ
本来仮面ライダーに変身アイテムなんてなかったんだ
ベルトは身体の一部だし
誰も聞いてないのに何故今そんな説明を?
車からデッキ出てくる動画いつ見ても好き
ストレンジベントがランダム変化かと思ったらその場で一番適したカードに変化するカードなのがなんかずるい
まぁ盾欲しい時に剣出ても困るからな…
王蛇のデッキコントラクト複数枚なあたり召喚士的なデッキコンセプトなんだろうけど浅倉が暴の化身過ぎて本来想定されてない戦い方してそう感ある
地味ってのも後年と比べたらそうってだけでライダーがいっぱい出てくるのも含めて新しかったよ
いや前年までのクウガやアギトのドライバーと比べても目に見えて地味だったろ…
王蛇は召喚士ってファンが勝手に言ってるの見るけど具体的に召喚士ってなんなんだ
モンスター任せに振り切るにしても3枚じゃ足りないだろ普通に
比較的召喚カードが多めなのとバイザーが杖だっていうところから消去法で召喚士モチーフなんじゃね?って言われてるだけで本気で召喚メインだと思ってる人はいないと思う…
召喚士って言えるのインペラーの規模になってやっとじゃねえかな
当時Vバックルしか持ってなかったけどやっぱりドラグバイザーとか欲しかったな……
同じくカード出し入れするだけの構造のはずなんだけどプレイドライバーはなんか面白みがないのが不思議
カード抜く時に音鳴るのめっちゃ好き
自分の行動に対してSEが付くって没入感高める