復活のコアメダル見た、いろいろ考えさせられる作品だと思う【仮面ライダーオーズ】

仮面ライダーオーズ

見てきたんだけど
酷いとも言えないし
テレビ版から続いて終わらせるならこうしかないのかなという気持ちもあるし
なんか心がめちゃくちゃにされる作品でした

他にもあるだろ!もっとよく考えろ!

そうかな……そうかも……いやそうかな……

パンフレット読めばよりよく分かると聞いたけど売ってねえ…!

オーズの終わりって言うか映司の終わり

まぁ震災無かったら映司死ぬENDも考えてたとは言ってたからな…
いや10周年記念作品でそこ拾うのか…

本編中ならともかくあの最終回後の映司なら助かる手段があるならそっちを選択すると思うんだよな…

そこだけがどうも引っ掛かるよねぇ…

アンクの時は確かにただのメダルの塊だったグリードが死ぬってことで欲していた命を手に入れていたって部分はグッときたけど
オエージの時はちょっと違う気がするんだよね
まぁ個人的と言えばそうだけど

人類8割滅亡も嫌だわ…

知世子さんが銃持つようになっちゃったのが結構嫌

何もかも納得いかないとかそういうのではないんだよね
ただすんなり受け入れられるものでも決してないし
やりたい事のために色々犠牲にしてる作品なのも間違いない

落ち着いたらこういうとこは良かったよね…って細々語られるようになるとは思う

映画見た後に感想スレ覗いたら長文早口レスが並んでたから一旦時間を置こうと思った
気持ちはわからんでもないが…

以降もし映司が客演するときがあったら
アンクが化てる設定とかになりそう

アンクを突き放すシーンは監督が付け加えたらしいから解釈が一致しない
最終的にああなるとしても違う工程にすべきだったと思う

手を掴むのを拒むってのに意味があるのかもしれんけど
違うんだよ…ってなる

それこそお兄ちゃんも瀕死で映司に取り憑いてたらお兄ちゃんが死ぬとかで
二者択一だったりしたほうがまだよかったような

アンクが泣くのはアンクというより三浦涼介じゃない?って思った

未来世界を世紀末にするの多くない…?

平和な世界にライダーはいらないから

映司の人老けねえな…って思った

テレビを見てた人ならこの結末以外ないな…って思うよ

主語がでかい

きもちは分かるが主語

img.2chan.net/b/res/907373606.htm


仮面ライダーオーズ
Xをフォローする

コメント

  1. こう結末自体はまぁ分かるできるけど、それまでの道程がこれじゃなくない?って感じ

  2. 今日観てきた。個人的にはオーズ完結編として受け止めている。途中の本編シーンとか、本編での出来事を思い出させるシーンは10周年作品としてファンを意識してるんだなと思ったし、ラストのOPは懐かしくて目頭が熱くなった。
    こういてほしかったって部分は、尺が足りなかったこと。せめてなんで古代の王が復活したのかはやって欲しかった。

  3. DC版が欲しくなるライダー映画No1かも

  4. とりあえず序章を見てから答えを出そうそんな映画(;´д`)。

  5. プロットこれでいいけど尺が足りないせいかいろんなことが雑い

  6. 映司だけが満足して終わった印象
    わざわざ続編作ってまでやる必要あるのか?
    ドクター真木の言ってた事が今ならわかる気がする

  7. 最後のシーン、アンクは映司と二人で生き残ることを望んだけど映司はアンクが単一の存在として生き残ることを望んだって解釈を見て腑に落ちた気はする
    色んな人が言ってるようにもっと尺があって良かったんじゃないかとは思う

  8. やっぱ一番みんなが言いたいのは尺だよな

  9. シナリオ担当した方はこの結末を書きたいだけでそれ以外考えてないから途中が駆け足かつ雑な感じなのかとは思った。
    結末に至るまでの展開やら描写をもっとしっかりやってくれてればここまで賛否割れなかったと思うし納得出来ただろうなとも
    でもリアルタイムで観てた人間からするとご都合主義だろうと映司とアンクと比奈ちゃんが手を繋いで笑い合えるそんないつかの明日が見たかった。

  10. 良いようにとらんでも映司なら無茶苦茶するだろってだけだね
    削った尺が序章で売られてるんだろうねバースX誕生もだけど

  11. 変わりすぎな世界観とかゴーダの言動とか製作側が意図的に違和感を作り出してるのが上手いけど悪趣味だなと思う

  12. 俺はこの作品に満足してるし批判する気はないけど、この作品そのものが結果的に「終わりを迎えて人間は完成する」というドクター真木の思想を肯定する事になっている事に関してはちょっと複雑な心境だな。

  13. 生意気な後輩ゴーダとアンク先輩のコンビをもう少し見てみたかった……
    つうか敵に回らないでアンクにちょっと褒められる程度の打ち解けかたするゴーダが見たかった…

  14. ジオディケの士より死への納得感あるから普通に好きだわ

  15. 欲望が満たされたら終わりそれだけの事

  16. なんで映司のと800年前の王ので、オーズドライバー2つあったんだろう……

  17. 映司が死ぬのは良いとして、最終回でケリがついた事を無視してただの自己満足で死なせるのが理解できないわ
    比奈ちゃんの願いは叶わず、アンクは命がないただのメダル塊に逆戻り
    誰も救われない

  18. ファン向けに作られてるけどファンを喜ばせる為には作られてない作品って思う

  19. ※18
    映司死ぬの嫌って意見多いから、じゃあオーズ初めて見る映司死ぬの気にならん人が見たらこれ良い作品だねって言うかというとそういうわけでもないよな
    オーズに思い入れ強いほど肯定にしろ否定にしろ強くなる作品

  20. 世界観がどうこうっていうが夏映画の唐突に出てきたガラからのタイムスリップとかとさして変わらんわ。舞台設定なんて映画じゃそんなもんだろ

  21. 舞台斬月みたいに別視点で描かれる相互補完の小説を出して欲しい気も。

  22. 結末には納得行ってる肯定派だけど、とにかく尺が足りてないのは同意
    あと30分はないとダメだろ

  23. 話の展開については個人の意見を出ないから置いておく
    ので設定でちょっと気になるところを…アンクのメダルが物理的に修復するのはそうはならんやろ!?ってなった
    良いよ等価交換でも、失われた命は別の命と引き換えでないと取り戻せないって結論が出てて、映司くんもアンクと引き換えに出来る命がなくて中々踏み出せなかったけど丁度古代オーズの攻撃でタヒにそうになったから自分の命で実行したんだなってなるし
    でもそれでビビも何もかも全部修復って…映司くん錬金術師になったの?それともメダルってそういう機能があるような物なの?

  24. ※23
    前日譚にその情報がある

  25. ※24
    前日譚見たけど「アンクを復活させる方法は見つかった」って言ってたのが要はVシネマでやった「他の命と引き換えにメダルを修復してアンクの命を復活させる」ってことだったってことでしょ?それはわかる
    わかるけどこう…何かしらの道具を使ってメダル直すのかと思ったらメダルは自然に無傷の状態まで修復されたから
    そんなオカルティックな直り方するんだって

  26. ぶっちゃけらゃ生成自体オカルティックっちゃオカルティックやし…

  27. ぶっちゃけ本編想い出ボムシーン2分~3分をその他のシーンに回してれば良かったわけで尺がどうこうではなく細かい部分を考えずにやりたいことをやった結果がこれだからとしか言えない

  28. ※27
    本編回想シーン、微妙に恋愛コンボ回多めだったの、何かは知らないけど意図は察した。

    ぶっちゃけゴーダが憑りついている時点で絶望的だった以上、
    そこから命でないにせよ、何をつないでいくのかって話だと思ってて。
    だからアンクが同じ状態だと察したり、伊達さん後藤さんがゴーダに詰め寄って覚悟を聞いたり、
    アンクがそうする前振りみたいなの、しっかりあったと思ってたんだけど。

    やっぱその後突き放して、女の子見て皆に看取られながら、っていうのが首傾げるというか。
    いや、満足する状況なのは解るけど、欲が無くなってっていうのが、うん?って。

    あと知世子さんが銃を持つの嫌、は何となく解る。

  29. ※20
    人類の8割が死んでるってことは本編で助けてきた人たちも犠牲になってる可能性かなり高いんだからそりゃどうこう言うだろ

  30. 最終回で後藤さんの手をとった映司が逆にアンクを突き放したのは納得できないわ

  31. 戦隊の周年記念はいつもの事やるお祭り感で好評なのに
    ライダーはジオディケオーズとこう気をてらうの?
    てかメインキャラ殺さんと続編作れねーのかよ

  32. ネットでは否定派の意見が多そうだけど、実際はほんとに賛否両論、半々なんじゃないかなって思う
    作劇重視なら賛、キャラファンなら否って感じ
    それでも複数個あるオーズドライバーとか尺の短さとかグリードの扱いの悪さとか、気になる点は多い

    関係ないけど「主語がでかい」って絶望先生が初出だったのね……久米田作品好きだったけど知らなかったわ

  33. >テレビを見てた人ならこの結末以外ないな…って思うよ
    ねーよ
    最終回の5103の手を取った時の映司のセリフをもう忘れたのか?

  34. 制作発表時に続編反対派に対して「それでも一流のビターエンドより二流のハッピーエンドが見たいんだよ!」と言っていた人達の今の精神状態が本気で心配だ…

  35. ※34
    気取った奴やそもそもオーズにそこまで関心無い奴ほどスルーし、映司やアンク大好き!幸せになって欲しい!って奴ほど見に行って大ダメージ受けるのがこの作品の罪な所だよな

  36. 賛成派は否定派の気持ちわかるだろうけど否定派は賛成派の気持ちをおそらくわからない
    だから俺も賛成派がどこを素晴らしいと思っているのかさっぱりわからない

  37. 肯定派も否定派も互いを解ろうとする必要はないと思う。否定派の嘆きは当然だが肯定派もオーズに対する情が薄いとは思わない。公式も決してオーズを粗末に扱った結果とは思わない。(パンフレット読んだがむしろ公式の愛情が重すぎたのがダメだったのではと思い始めている)

    一部でオーズに対する思い入れのマウント合戦みたいな状況になってるのを見るとただただ悲しい。オーズでこんな争いは見たくなかった。

  38. セイバーの美しいビターエンドの作品の後に
    オーズが出したビターエンドがこれだから余計に……

  39. ※38
    ビターじゃなくてもろバッドだろ
    何で60分にも満たない微妙に低予算のVシネ一本で一年のテレビ本編で守った世界ぶち壊されてんだよ

  40. 毛利さんは最近働きすぎだから休んで

  41. なあそもそも8割死んだってどこ情報?

  42. 確かに人類が絶滅の危機に瀕してるとはあらすじに書いてるけど具体的には書いてないな。作中で言われてた?

  43. 41 名前は出さんがグリード勢の発言

  44. 映司は最終決戦で皆の手で救われたのにこの雑な結末からのタヒにかけからの乗っ取られだと、下手したら「まるで成長していない…」と誤解の目で見られてしまうだろ。
    記念作品なんだから、命を守るために自分の命を投げ出してでも…じゃなくて、無理矢理でもどちらも救うんだ!位のミラクルにして助かっても良かったんじゃないの?
    そもそも周年記念のファンが喜ぶ作品で、何故あえてバッド寄りなシナリオで冷水を掛けるのか意味がわからない。
    ゼロワンOtherと言いディケジオと言い、キャラが悲しい結末迎えれば高年齢層向けとかお手軽に思ってない?

  45. オーズのテーマ自体が元々シリアスというか、欲望や命に対するリアルさを明るい変身音やキヨちゃんとかのギャグで子供向けに中和してた感あるから、いざ大人向けのVシネってなるとこの理不尽な展開や救いのない終わり方が1番オーズらしいと思うよ。
    本編で助けた命がほとんど犠牲になるのも、戦争や紛争が起これば人々が簡単に命を奪われるわけだし、一方的な破壊や殺戮による人々の絶望って本来そういうものだよねって話でしかないと思う。
    ヒーローものだから希望を与える展開って考え方はあくまで夢見る子供たちに向けた作品でなぞるべき流れであって、大人向けのVシネなら本来のテーマ性に重きを置くのは別に間違ってないのでは?
    特にオーズは欲望と命の物語だから、安易に死亡エンドにした訳でもないだろうし、かつて命を得る欲望を満たして逝けたアンクと、命を失いながらもやっと自分の欲望を満たして逝けた映司の対比としてはこれで良かったんだと思うな。
    命をかけて戦う人達の話なんだからそれこそ「楽して助かる命はない、守るために死ぬこともあるし守っても犠牲になることもある、それでも誰かの明日のために戦い続ける」っていう想いはすごく伝わったよ。
    喜ばしくはないけれど、納得はできる終わり方だった。
    色々雑で尺不足なのはホントその通り

  46. その世界観にどう思うかは間違ってるてないとはまた別でしょ

  47. 43
    いや出せよ

  48. メガマックスのオーズ編を見直して思ったわ
    単純に興行作品として、おもしろくなかった

  49. 大体本編だって「世界は救えたけど、お前は救えてない…そんなの納得出来るか!お前も助けてみせる!!」という強欲にも程がある、だがそれでこそOOO!って終わり方したのに、今更になってトレードオフだか等価交換だか宣ったエンディングされても「は?」しか出てこねぇよ

    「主人公補正」?「ご都合主義」?「綺麗事」?
    それで結構
    そういった「欲望」にまみれた事も、また一つの「正解」だって示すのが仮面ライダーOOOの物語じゃねぇのかよ?

  50. どこまでも手を伸ばしたい欲望を叶えるために誰かと手を繋いで、その誰かがまた
    誰かと手を繋いで…を繰り返せば良いことに気づいた映司なら、逆に何処かの誰かが
    手を繋いだ誰かと手を繋いだ誰かと(中略)手を繋いだ自分が、大元の誰かの
    欲望を叶えるべく命を投げ出すのもアリだ、という心境になったとしても
    矛盾はない気がしてきた

  51. クソでしょ
    こんな映画

  52. 単純に興行収入があると、おもしろいは違うだろ

新着記事