俺は好きだよ…って感じの作品だったのに
最近は皆俺も好きだ好きだって声を上げるようになった気がする
放送当時からずっとそんな感じだった気がする
ディケイドあたりにはそんな感じだった希ガス
典型的な「1話ごと追うのは辛いけど一気にマラソンすると印象ガラリと変わる」系の作品だったと思う
スレ画に関しては中盤辺りから週1ペースでも面白かったと思ったよ
今そんな気分でエグゼイドをまとめて見ている
単なるネタ作品として扱う人は流石にもう見かけなくなった
全体としては好きだけどやっぱり序盤のお話はイマイチだなと思う
思い出のライダーだし何度も見返してるんだけど
何度見返してもマグネシウムのくだりとか所長と合流してまた去って洗脳されて再登場する辺りは意味がわからん
逆にオチが綺麗だと中盤までのあれこれなんかも含めて全体的な評価もいい話だったなって印象になってしまう
もちろんいい意味で
今だったら序盤の展開はネタにされてるシーン多いから序盤は楽しめるむしろ中盤がちょっと…ってなる
割と当時からそんな感じだったよ
苦しいからオンドゥルでネタにしてなんとか視聴継続してるみたいな状態
リアルタイムで見てた頃ムッキー関連はだいぶダルかった記憶がある
この…序盤の主役4人の見分けのつかなさは一体なんなんだろう
似たような髪型だからか?それだけではない気もする
なんかなぁ
画面が褪せてる
髪型だけじゃなくて服装も似てるし1話は暗い場面がやや多いし
そもそも1話から3ライダーの話を並行して進めてるから初見だとストーリーに入りにくい
序盤はオンドゥル語FLASHが毎週更新されてたからそれ目当てで観てた
伊坂倒すあたりから完全にハマった
剣のキャラクターの見分けのつかなさ見てると基本的に1号2号のどっちかが黒髪ならどっちかは茶髪って分け方してることの意義をひしひしと感じる
剣崎と始と虎太郎の見分けがつかなすぎた最序盤
話もだけどバトルも急にかっこよくなった気がする
特に橘さん
ザヨゴー!ってネタにするにはだいぶおつらい話だったんだな…
デザインが微妙と言われてたのは覚えてる
Gペンとかぴちょんくんとか
じわじわ良くなっていくんだけど
割とよく言われるがOP変わったあたりからのギアチェンジはすごい
それより前だけど上級アンデッド出たくらいから一気に面白さが増していったと思う
やっぱり敵側が知性持った相手だと話が面白くなるね
全員が全員そうであるべきとまではいかないけど
これ橘さん主役じゃね?ってころから面白くなって
それが終わる頃にはしっかりのめり込んでた
どう考えても七並べしてるあたりまで全然物語進んでない
剣崎の人がVtuberとして活動してたの最近知ったけど剣ネタたまに使っててなんか和んだ
剣崎はともかく橘さんは序盤本当にアレだったと思う
中盤まではしんどいのがね
あからさまに低予算OPの前半なんだけど
後半OPもなんとか頑張ってる感がわかる
予算云々以前にこのスタジオでホストが遊んでるようにしか見えないOPなんなんだよ…って
当時はマジで嫌いだった前期OP
いやまじで申し訳ないけど当時はデカレンのオマケすぎたすまんけど
虎太郎含めみんな茶髪の似たような髪型してるよな…
序盤の橘さん混乱の元すぎる
上級ぽんぽん倒す辺りが1番面白いと思う
一気見したけど1クール目ほぼ丸々橘さんが病んでてびっくりした
どうせネットミームで誇張されてるんだろって思ってたから
橘さんの迷走は色々言われてるけどそれがあってこそのザヨゴだと思う
橘さん孔雀の玩具にされすぎだろ
オンドゥル語ジェネレーターがまだ更新されてると聞いてびびった
アンデッドかよ
あと実際に見たら橘さんより烏丸所長の方が
急にチベットに行ったり知らない間に帰ってきたり洗脳されたり
何やってんだこの人感強かった
変身時の合成繋ぎすごいなって
弱すぎて過去遡って銃ライダーは雑魚って当時は語ってたよ
でロボライダー出てきて黙る
そこまで遡らなくても2年前のゾルダの時点で強くない?
ゾルダは強いけど仕切り直し装置みたいになってたから
最終的に銃の扱い難しいよなって話になってたような覚えがある
キングフォームかっけー!ってなってから終盤の展開が今でも引き込まれる
上級がぼちぼち減ってきた所でトライアルが出てきてまた空気が変わるのがいいのね
王道ながら今でも広瀬さん父の話大好き
地下街で睦月が覚醒した!と思ったらまだ闇堕ち続くのかって…
せめてもう少しタイミング開けて欲しかった
デカレン剣プリキュア初代
この時期のニチアサ凄いね
何よ氷川くんが弱いっていうの
最初こそパッとしないなぁと思ったらどんどん強くなっていくのいいね
(あれ現場でもモズク風呂って呼ばれてたんだ…)は
(あれ現場でもクジラ汁って呼ばれてたんだ…)とかに通じる
どう見ても悪者が乗ってそうなバイクを
剣崎と橘さんが大喜びで俺たちの夢のマシンだ!
って作るの手伝ってたら案の定悪者のバイクだった回
当時見たっきりなのに子供ながらにそれは無いだろ!??
って思ったから強烈に覚えてる
しかもなんか普通のレース場で一般人に混ざってレースし始めてた気がする
ワイルドカリスの変身シーンは未だに大好きだな
シンプルすぎて正直あんまカッコよくない初登場のワイルドサイクロンがいろんな媒体で出るたびに再現されるのつらい
どっちかというとスペック足りて無いG3系列を氷川さんの根性で無理矢理アギトやギルスと並び立てるレベルまで引き上げてた感がある
思ったよりは結構聞き取れるけど
事前知識がないと一発で聞き取るの無理だろ…って台詞が案外多い
そんなオンドゥル語
もずく風呂は現場でもずく風呂って呼ばれてたんじゃなく本当にもずく使ってた所が一致した話じゃなかったっけ
プロフェッショナルで強いと言われている先輩が
なんかよくわかんない理由で1話から頼れず弱いって攻めすぎてると思う
頼りないだけならまだいい
後輩を撃つな
だいぶ移動引っ張ってようやく到着したと思ったら融合係数下がってボコボコにされる橘さんは当時どういう反応だったんだろう…
結局橘さんはナズェ見てたんだ?
みんな!寿司があるぞ!ウニもだ!
あまねちゃんを助けるためにアンデッド封印する前に抗体とらなきゃならないのに
橘さんが出現してアンデッドと戦い始めてしまう回
剣崎も微妙に言葉が足りないグダグダ
橘ァ!は何年経ってもクサァ!としか聞こえない
貴様ァ!がクサァ!だと思ってたら橘ァ!で二重の驚きがあった
♻️あんたがなあ!あんたが全部悪いんだよ!
嶋さんや虎姐さんととかめっちゃ良いキャラしてていいよね
20年経ってあの2人の力でキングフォームになるのは熱すぎた
だが肩がとれた
上級は大体キャラ立ってる
話はいいとしてカードのコンボだのAPがなんだの
なんかギミックも全部詰め切れてなかったと思う
ぶっちゃけ本編見てるだけで玩具か雑誌の情報収集してないとAP周りの設定なんもわからん…
そこは脚本で玩具の販促にギミック使おうと指定しても現場で勝手にいつものに変えられちゃうって脚本家の人が愚痴ってたな当時
回復カード来るまで下手に使うとコンボ分のAP足りなくなる設計なのが…
龍騎の後にまたカードかよとは思った
細部やルールは全然違うとはいえ
というか龍騎が売れに売れまくったからまたカードで行くぞって企画になった
ボードのサイレン好き
(BOARDのサイレン収録)
20thイベントまで詳しく知らなかったんだけど
このキャストたち天然と関西人の集まり……
仮面ライダーではすごく強いクールな男を演じていたのですが
生で見たらみんな俺より10歳以上歳上なのに俺よりずっと若々しくて
役者ってすげえ…ってなったよ

